東京大学医学部附属病院 予防医学センター

健康コラム

健康コラム

乳がん検診を受けましょう

日本では乳がんが増加しており、2019年には9万人以上の女性が乳がんにかかると予測されました。(図1)
乳がんによる死亡数も残念ながら増え続けています。乳がんは30代から増加しはじめ、40代後半から50代前半にピークをむかえますが、最近では閉経後の罹患も増えています。(図2) 日本の乳がん検診受診率は30~40%と低い状況が続いています。早期発見のためにも、ぜひ定期的ながん検診の受診をお勧めします。 では、ここから乳がん検診でよくいただくご質問についてお答えしていきたいと思います。

図1 がん罹患数予測(2019年)

図2 年齢階級別 罹患率 全国推定値 (2015年)

Q1 マンモグラフィと超音波検査(エコー)のどちらを受けたらよいのでしょうか?

マンモグラフィでは、乳がんのしこり(腫瘤(しゅりゅう))だけではなく、乳がんの石灰化(小さな砂粒のようなもの)を見つけることができます。しかし、もともとの乳腺濃度が高い場合、正常乳腺(マンモグラフィでは白く写ります)に隠れてしまい、小さなしこり(こちらも白く写ります)を見つけられないことがあります。一方、超音波検査では1㎝よりも小さなしこりを見つけることができますが、小さな石灰化は見つけられないことがあります。このため、乳がん検診では、マンモグラフィと超音波検査の双方(石灰化の見落としがないようにマンモグラフィ、小さなしこりの見落としがないように超音波検査)を受けていただきたいと考えています。
乳腺外科での精密検査ではマンモグラフィと超音波検査の双方を実施いたしますが、区市町村の検診では、多くの場合、年齢に応じてマンモグラフィまたは超音波検査のどちらか一方に決められています。また、職場関連の検診でも、どちらか一方の検査を選ぶ必要がある場合があります。もしどちらか一方を選ぶということであれば、マンモグラフィがふさわしい場合と、超音波がふさわしい場合があります。ご本人の乳腺濃度(一度マンモグラフィを撮影するとわかります)が参考になりますので、乳がん検診担当医や乳腺外科医師にご相談ください。

Q2 今年は異常がなかったので来年は検診を受けなくてもいいでしょうか?

乳がんは、しこりが大きくなると、手で触っても、マンモグラフィでも、超音波でもわかります。でも、できれば、そうなる前に「早期発見」したいと、乳腺外科医は考えています。そこで大切なことは、定期的に乳がん検診を受けていただくことです。手でしこりを触れるようになる前に乳がん検診を受けていただきたいと考えています。また、乳がん検診の判定は、来年も検診を受けていただくことを前提としております。乳がん検診で全く異常がない場合にも必ず翌年には、乳がんの検診(住民検診・職域検診・人間ドック・東大病院予防医学センター他)を受けていただくようお勧めしています。

Q3 検査をうけたのに診察も必要なのでしょうか?・・・視触診と自己検診について

マンモグラフィや超音波で見つけられない乳がんが(頻度は高くありませんが)あります。ですから、画像検査だけではなく、乳腺外科医の診察にも意味があります。乳頭の変化、乳房のえくぼや皮膚変化が乳がんのサインのことがあります。乳腺外科医が診察で気がつく皮膚変化や乳房の変形は、日頃から意識していただいているとご自身でも気づくことができます。定期的な自己検診(手を頭の上にあげて鏡に向かう、ご自身で乳房内のしこりを探すなど)をお勧めしています。(自己検診方法はこのHP内の“自身で可能な健康チェック”をご参照ください。)

Q4 乳房に痛みがありますが大丈夫でしょうか?

乳房の痛みで乳腺外科を受診する方がいらっしゃいます。偶然乳がんが見つかることもありますから、乳がん検診や乳腺外科を受診する「きっかけ」としては、とてもよいと考えています。痛みにはいくつかの原因がありますが、乳がんが直接痛みの原因であることは基本的には「ない」のです。マンモグラフィや超音波で乳がんは見つかりますが、痛みの原因は見つからないのです。「痛いこと」は、乳腺にとって自然なこと生理的なことがほとんどですので、検査をして異常が見つからなかった場合にはどうぞ安心してお過ごしください。

Q5 がんになった家族が多いように感じます

がんの遺伝の可能性を知ることで、将来、がんになる可能性を予測し、健康や命を守ることができる場合があります。当院では、家族歴の確認・遺伝の可能性の推測・遺伝学的検査・健康対策について、じっくりと時間をかけて対応できるよう遺伝カウンセリングの体制を整えています。ご希望がある方は、お気軽にスタッフにお問い合わせください。

(乳腺外科 田辺真彦)

ホームへ戻る