東京大学医学部附属病院 予防医学センター

健康コラム

健康コラム

子宮頸がんとは?

子宮下部を子宮頸部、子宮上部を子宮体部と呼び、それぞれの部位に生じるがんを子宮頸がん、子宮体がんといいます。子宮頸がんは子宮がんのうち、約7割程度を占めます。国内では、毎年約1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約3000人が死亡しており、2000年以後、患者数も死亡率も増加しています。最近は20~30歳代の若い女性に増えてきており(図1)、20歳からの検診を推奨しています。

図1

子宮頸がんの原因は?

子宮頸がんの多くは、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因です。このウイルスは性交渉により子宮頸部に感染しますが、ありふれたウイルスでもあり、性交経験のある女性の過半数は、一生に一度は感染機会があるといわれています。ほとんどの場合、HPVに感染しても免疫の力でウイルスが自然に排除されます。しかしハイリスク型と呼ばれるHPVに感染し、自然治癒しない一部の人は、異形成とよばれる前がん病変を経て、数年以上をかけて子宮頸がんに進行します。

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)とは?

ハイリスクHPVの感染を予防することにより子宮頸がんの発症を防ぐHPVワクチンが開発され、現在世界の70カ国以上において国のプログラムとして接種が行われています。現行のHPVワクチンにより子宮頸がんの60~70%を予防できると考えられており、WHOはその有効性と安全性を確認し、性交渉を経験する前の10歳代前半に接種をすることが推奨されています。これにより欧米先進国や日本においても、ワクチン接種によりHPV感染率や前がん病変の頻度が接種をしていない人に比べて減少することが報告されています。日本でもHPVワクチンは2009年12月に承認され、2013年4月より定期接種となっています。接種後に多様な症状が生じたとする報告により、2013年6月より自治体による積極的勧奨は差し控えられていますが、これらの原因がワクチンであるという科学的な証拠は示されておらず、厚生労働省専門部会においても因果関係は否定されています。HPVワクチンに関する詳細な情報に関しては、日本産科婦人科学会ホームページ内の『子宮頸がんとHPVワクチンに関する正しい理解のために』にて詳しく説明されておりますので、是非参照してください。

子宮頸がん検診ではどのようなことをする?

子宮頸部をブラシなどで擦って細胞を集め、顕微鏡でがん細胞や前がん病変の細胞を見つける細胞診検査を行います。この検査を子宮頸がん検診と呼びます。またHPVワクチンを接種しても、100%予防できるわけではないため、子宮頸がん検診をうけることは重要です。子宮頸がんの予防にはHPVワクチンによる一次予防がまず大切であり、次に、子宮頸がん検診で早期発見し、早期治療をうけること(二次予防)が大切です。特に症状がなくても、20歳を過ぎたら、2年に1回の子宮頸がんの検診を受けましょう。

(女性診療科 森繭代)

ホームへ戻る